ダイヤル番号が不明な金庫を開けるための、もう一つの有力な選択肢が、「金庫のメーカーに直接問い合わせる」ことです。特に、比較的新しい、国内の有名メーカー(EIKO、Sentry、KOKUYOなど)の製品であれば、この方法で解決できる可能性があります。メーカーに問い合わせる際に、最も重要となるのが、金庫本体に記載されている「製造番号(シリアルナンバー)」と、場合によっては鍵穴に差し込む「鍵」です。金庫の扉の側面や、ヒンジの近く、あるいは裏側などに、シールや刻印で製造番号が記されているはずです。この製造番号をメーカーに伝えることで、メーカー側では、その金庫が出荷された際の「初期設定のダイヤル番号」を照会してくれる場合があります。もちろん、セキュリティの観点から、電話口でいきなり番号を教えてくれることはありません。所有者であることを証明するための書類の提出など、厳格な本人確認の手続きが必要となります。この方法のメリットは、金庫を破壊することなく、正規の番号を知ることができる点です。しかし、購入後にダイヤル番号を変更していた場合は、この方法では開けることはできません。また、もう一つ期待したいのが、「非常解錠キー」や「マスターキー」の存在です。一部の家庭用金庫や、ホテルの客室に設置されているような簡易な金庫には、ダイヤル番号を忘れてしまった場合や、電池切れなどの緊急時に備えて、物理的な鍵で強制的に開錠できる機能が付いていることがあります。この鍵は、通常、金庫本体とは別に保管しておくもので、もし手元にあれば、ダイヤルの悩みは一瞬で解決します。親から譲り受けた金庫などの場合は、家のどこかにこの非常解錠キーが眠っている可能性がないか、徹底的に探してみる価値はあるでしょう。メーカーへの問い合わせと、非常解錠キーの捜索。これらは、プロに依頼する前に、必ず試しておきたい重要なステップです。