映画やドラマのワンシーンで、主人公がヘアピンやクリップを器用に使い、いとも簡単に鍵を開けてしまう。そんな格好良い姿を見て、「自分にもできるかもしれない」と思ったことがある人は少なくないでしょう。これが、「鍵開けの裏ワザ」として最も広く知られている「ピッキング」のイメージです。しかし、このイメージは、残念ながら、現実の世界とは大きくかけ離れています。結論から言えば、現代の住宅で使われているような、ある程度の防犯性を持つ鍵を、素人がヘアピンやクリップでピッキングして開けることは、ほぼ不可能です。その理由は、鍵の内部構造の精密さと複雑さにあります。鍵穴の中には、「ピンタンブラー」と呼ばれる、複数の長さの異なるピンが何本も内蔵されています。鍵を開けるためには、これらの全てのピンを、ミクロン単位の精度で、正しい高さに一斉に持ち上げなければなりません。プロの鍵師は、この繊細な作業を行うために、「テンションレンチ」と「ピック」という、それぞれに特殊な役割を持つ専用の工具を巧みに操ります。テンションレンチでシリンダーに絶妙な回転力をかけ続けながら、ピックでピンを一本一本、指先の感覚だけを頼りに探り当て、正しい位置に揃えていくのです。これは、長年の訓練と経験によってのみ習得できる、まさに職人技です。ヘアピンやクリップは、この専用工具の代用品には到底なり得ません。無理に鍵穴に差し込んでグリグリと動かせば、内部の繊細なピンを変形させたり、傷つけたりして、シリンダーそのものを完全に破壊してしまうのが関の山です。そうなれば、もはやプロでもピッキングは不可能となり、高額なシリンダー交換しか選択肢はなくなります。映画のヒーローは、あくまでフィクションの世界の住人。現実の世界では、素人のピッキングは、問題を解決するどころか、さらに深刻な事態を招くだけの、最もやってはいけない「危険な行為」なのです。
ヘアピンやクリップでピッキングは本当にできるのか?