賃貸アパートやマンションに住んでいると、「もっと家の防犯性を高めたいけれど、勝手に工事はできないし…」と、対策を諦めてしまいがちです。確かに、壁やドアに穴を開けて新しい鍵を取り付けるといった大掛かりな工事は、大家さんや管理会社の許可なく行うことはできません。しかし、だからといって、何もできないわけではありません。賃貸物件でも、原状回復が可能な範囲で、防犯性を大きく向上させるための、賢い方法がいくつか存在します。まず、最も手軽で効果的なのが、「サムターンカバー」の設置です。サムターンとは、ドアの内側についている、指でひねって施錠・解錠するツマミのことです。空き巣の手口の中には、ドアスコープ(覗き穴)や郵便受けから特殊な工具を差し込み、このサムターンを外から回して侵入する「サムターン回し」というものがあります。サムターンカバーは、このツマミを物理的に覆ってしまうプラスチック製のカバーで、多くは両面テープで貼り付けるだけで設置できます。カバーのボタンを押しながらでないとツマミが回せない仕組みになっており、この一手間が、サムターン回しによる不正解錠を効果的に防ぎます。退去時には、きれいに剥がすことができるため、賃貸物件には最適な防犯グッズです。次に、ドアに穴を開けずに「ワンドアツーロック」を実現する方法として、「補助錠」があります。ドアとドア枠の間に挟み込んで固定するタイプや、ドア枠に金具を引っ掛けて固定するタイプの補助錠が市販されています。これらは、設置や取り外しが簡単で、ドアを傷つけることがありません。特に、一人暮らしの女性などが、在宅時のセキュリティを強化したい場合に、非常に心強い味方となります。さらに、最近では、既存のサムターンの上から被せるようにして設置する「スマートロック」も、賃貸物件の防犯対策として注目されています。工事不要で設置でき、スマートフォンで鍵の開け閉めができるだけでなく、オートロック機能で鍵の閉め忘れを防ぐこともできます。これらの対策は、どれも大きな費用や手間をかけずに始められるものばかりです。賃貸だからと諦める前に、まずはこうした「やれること」から始めてみる。その小さな一歩が、あなたの安全な暮らしを守るための、大きな前進となるのです。