今回は、数多くの住宅の防犯診断を手がけてきた、セキュリティコンサルタントの方に、空き巣などの侵入を許さない「最強の玄関ドア」とはどのようなものか、プロの視点からお話を伺いました。「多くの人は、鍵さえ高性能なものに替えれば安心だと考えがちです。しかし、それは間違いです」と、彼は語り始めます。「プロの空き巣犯は、ドアを一つのシステムとして捉え、その最も弱い部分を攻撃してきます。鍵、ドア本体、そしてドア周りの構造。この三つの要素が、全て高いレベルで連携して初めて、本当に防犯性の高い玄関ドアと言えるのです」。まず、基本となる「鍵」については、やはり「CPマーク付きのディンプルキーを、ワンドアツーロックで設置すること」が絶対条件だと言います。「主錠と補助錠は、できるだけ離れた位置に取り付け、可能であれば異なるメーカーの製品を選ぶ。これにより、ピッキングとこじ開けの両方に対する抵抗力を高めることができます」。次に、彼が重要視するのが「ドア本体の強度」です。「どんなに強力な鍵が付いていても、ドア自体がベニヤ板一枚のような脆弱なものでは意味がありません。バールによるこじ開けに耐えられるよう、頑丈な鋼板が入ったドアを選ぶべきです。また、ドアとドア枠の隙間に、かんぬき(デッドボルト)を隠すためのガードプレートが付いているかどうかも、重要なチェックポイントです。これにより、かんぬきを直接切断するという、強引な手口を防ぐことができます」。そして、意外な盲点となるのが「ドア周りの構造」です。「例えば、ドアスコープ(覗き穴)。これは、外から簡単に取り外せてしまうものが多く、そこから特殊な工具を入れて内側のサムターンを回す『サムターン回し』の侵入口となります。対策として、外から外せないタイプのスコープに交換するか、内側にカバーを取り付けることが有効です。また、ドアの横にガラスの入った袖窓があるデザインのドアも、そのガラスを割って手を入れてしまえば、簡単に内側の鍵を開けられてしまうため、防犯上は非常に脆弱です。防犯ガラスに交換するか、内側に面格子を取り付けるといった対策が必須となります」。鍵、ドア、そして周辺構造。この三位一体の防御が揃って初めて、玄関は家族を守るための、難攻不落の要塞となるのです。