賃貸アパートやマンションに住んでいて、自分の部屋に鍵がついていない。プライバシーを守るため、あるいはリモートワーク中の集中できる環境を作るために、どうしても鍵がほしい。しかし、賃貸物件の壁やドアに、勝手に穴を開けて鍵を取り付けることは、退去時の「原状回復義務」に違反し、高額な修繕費を請求される原因となります。では、賃貸物件でも安心して導入できる、原状回復可能な鍵の後付け方法はないのでしょうか。その答えは、近年のスマートロック技術の進化にあります。現在、最も注目されているのが、ドアの内側にある施錠用のツマミ(サムターン)が付いているドア向けの、「後付け型スマートロック」です。これは、既存のサムターンの上から、両面テープで本体を貼り付けるだけで設置が完了するという、画期的な製品です。ドアに一切の加工を施さないため、退去時には、きれいに剥がして元通りにすることができます。スマートフォンが鍵代わりになり、アプリ上から施錠・解錠ができるだけでなく、ドアが閉まると自動で施錠してくれる「オートロック機能」も備わっています。これにより、鍵の閉め忘れの心配もなくなります。もし、あなたの部屋のドアにサムターンが付いていない、ごく普通のドアノブしかない場合でも、諦める必要はありません。その場合は、「ドアノブごと交換する」という方法があります。ホームセンターなどで、鍵付きのドアノブ(チューブラ錠や円筒錠)を購入し、現在ついているドアノ- ドアノブと交換するのです。多くの場合、既存のドアノブが取り付けられていたネジ穴やラッチ用の穴をそのまま利用できるため、新たな穴あけ加工は不要です。ドライバー一本で、比較的簡単に交換作業ができます。そして、退去時には、取り外しておいた元のドアノ- ドアノブに戻せば、原状回復は完了です。ただし、この方法を試す前には、念のため、管理会社や大家さんに「原状回復を条件に、ドアノブを鍵付きのものに一時的に交換しても良いか」と、事前に相談し、許可を得ておくと、より安心して行うことができるでしょう。
賃貸でも安心!原状回復可能な鍵の後付け方法