家の防犯対策を考えた時、その出発点となるのが、玄関の鍵を防犯性の高いものに取り替えることです。では、具体的に「防犯性の高い鍵」とは、どのような鍵を指すのでしょうか。空き巣の巧妙化する手口に対抗するために、鍵の技術も日々進化しています。最新の防犯事情を踏まえ、取り替えの際に選ぶべき鍵の種類とその特徴を解説します。現在、防犯性の観点から最も推奨されているのが、「ディンプルキー」です。これは、鍵の表面に、大きさや深さの異なる多数の小さなくぼみ(ディンプル)が彫られているのが特徴です。従来のギザギザした鍵(ピンシリンダーなど)は、ピンが一列にしか並んでいませんでしたが、ディンプルキーの鍵穴(シリンダー)内部には、上下左右、時には斜め方向といった、あらゆる角度から無数のピンが配置されています。このピンの組み合わせは、理論上、数億から数百億通りにも及び、ピッキング(特殊な工具で鍵を開ける手口)による不正解錠を、時間的にも技術的にも極めて困難にします。次に、ピッキングと並んで警戒すべき手口が、ドリルなどを使って鍵穴そのものを破壊する「破壊開錠」です。これに対抗するため、シリンダー内部に超硬金属のピンを埋め込むなどして、破壊耐性を高めた製品も多くあります。鍵を選ぶ際には、こうした破壊対策が施されているかどうかも、重要なチェックポイントです。そして、これらの防犯性能が、客観的な基準でどのレベルにあるのかを示す指標が、「CPマーク(防犯性能の高い建物部品)」です。これは、警察庁や関連団体による厳しい防犯性能試験(ピッキングなどで5分以上耐えられるか、など)に合格した製品にのみ表示が認められる、いわば「防犯のお墨付き」です。鍵を取り替えるなら、このCPマークが付いている製品を選ぶことが、まず大前提となります。さらに、利便性と高度なセキュリティを両立させる選択肢として、「電子錠」や「スマートロック」も注目されています。暗証番号やカードキー、スマートフォンで施錠・解錠するため、鍵穴が存在せず、ピッキングの心配がありません。鍵の取り替えは、単に古いものを新しいものにするだけではありません。それは、最新の防犯技術で、家族の安全を積極的に守るための、重要な投資なのです。
鍵の取り替えで選ぶべき防犯性の高い鍵