賃貸アパートやマンションに住んでいて、「鍵をなくしてしまった」「もっと防犯性の高い鍵にしたい」といった理由から、玄関の鍵を取り替えたいと考えることがあるかもしれません。しかし、その部屋はあくまで大家さんから借りているものであり、自分の所有物ではありません。賃貸物件で鍵の取り替えを行う際には、守らなければならない重要なルールと手順があります。それを無視して勝手に行動すると、後々、深刻なトラブルに発展する可能性があるので、注意が必要です。最も基本的な、そして絶対的なルールが、「必ず事前に大家さん、または管理会社に連絡し、許可を得る」ということです。賃貸物件の入居者には、退去時に部屋を入居時の状態に戻して返還する「原状回復義務」があります。ドアや鍵は、建物の重要な設備の一部であり、それを貸主の許可なく変更・交換する行為は、この義務に反すると見なされる可能性があります。もし、無断で鍵を取り替えてしまった場合、契約違反として、退去時に、元の鍵に戻すための費用や、最悪の場合はドア全体の交換費用を請求されるといった、大きな金銭的負担を強いられることになりかねません。では、どのようにすれば良いのでしょうか。まず、鍵を紛失してしまった場合は、その事実を正直に、そして速やかに大家さんや管理会社に報告しましょう。多くの場合、管理会社が指定する業者によって、シリンダーの交換が行われます。この場合の費用は、入居者の過失となるため、自己負担となります。一方、「防犯性を高めたい」といった自己都合で鍵を取り替えたい場合も、まずは大家さんに相談します。理由をきちんと説明すれば、費用は自己負担となりますが、許可してくれるケースは少なくありません。その際には、必ず口約束ではなく、書面で承諾を得ておくと、後のトラブルを防ぐことができます。また、退去時には、新しく取り付けた鍵のスペアキーを全て大家さんに渡すのが一般的です。賃貸物件における設備の変更は、自己判断が最も危険です。大家さんや管理会社との良好な信頼関係を維持するためにも、適切なコミュニケーションと、ルールを遵守する誠実な姿勢が、何よりも大切なのです。