昨今のDIYブームを背景に、専門業者に頼むと数万円かかる玄関の鍵の取り替えも、「自分でやれば、部品代だけで安く済むのでは?」と考える方が増えています。確かに、ドライバー一本で簡単に交換できるタイプの鍵もあり、うまくいけば大きな節約になります。しかし、それは同時に、住まいの安全という最も重要な部分を、自らの手で危険に晒すリスクもはらんでいます。挑戦する前に、その可能性と深刻なリスクについて、正しく理解しておく必要があります。まず、DIYで比較的簡単に取り替えが可能なのは、「ドアノブと鍵穴が別々になっている」タイプのドアで、既存のシリンダー(鍵穴部分)だけを交換する場合です。この場合、以下の手順で作業を進めます。第一に、最も重要なのが、「適合する交換用シリンダーの選定」です。ドアの厚み、シリンダーのメーカーと型番を正確に確認し、全く同じ規格の製品を購入する必要があります。少しでも規格が違えば、取り付けることはできません。第二に、作業手順です。まず、ドアの側面にあるフロントプレート(金属板)を、ドライバーでネジを外して取り外します。すると、シリンダーを固定しているピンが見えるので、それを細い工具で押し込みながら、シリンダーをゆっくりと引き抜きます。そして、新しいシリンダーを逆の手順で差し込み、ピンで固定し、フロントプレートを元に戻せば完了です。しかし、この一見簡単そうな作業にも、大きなリスクが潜んでいます。最大の危険性は、「施工不良による防犯性の低下」です。取り付けの精度が低いと、シリンダーにガタつきが生じたり、デッドボルト(かんぬき)の動きが渋くなったりします。このような不完全な状態では、鍵が本来持つ防犯性能を全く発揮できず、空き巣に対して極めて脆弱な状態になります。また、「ドアノブと鍵穴が一体になっている(インテグラル錠やケースロック)」タイプや、新たに取り付け穴を開ける必要がある「補助錠の後付け」は、専門的な知識と工具がなければ、DIYでの交換はほぼ不可能です。家族の安全という、何物にも代えがたい価値を考えれば、確かな技術を持つプロの業者に任せることが、結果的に最も賢明で安心な選択と言えるでしょう。
DIYで鍵を取り替えるのは可能か?そのリスクと手順